カテゴリ
【珈琲と洋酒 水】詳細情報 営業案内 本日限定サービス おすすめ おもうこと 映画 映画(配信とか) ドラマ(配信とか) テレビっ子 本 音楽 グルメ 漫画 落語 演劇・舞台 自転車とかRUNとか ツーリング ゲーム 研修報告 戯言 lyric ショートショート 【黒テント】鹿児島実行委員会 いつか公開する日のために メニュー 映画(DVD) 映画(DVDとか) 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
心のBEST3(本)
心のBEST3(映画)
心のBEST3(CD)
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
私には10歳違いの妹がいます。間に3歳違いの弟もいますが、ヤツについてはおいときます。 で、その妹が結婚するそうです。めでたいっ!実にめでたいっ! お相手に対しては私は何を言うでもないですし、何を求めるでもありません。ただ妹がそうしたい相手ならば、その気持ちを尊重するだけです。どんな人物であろうが、異論はありません。妹を信用してますし、最終的には彼女が決めることだからです。 昨夜は二人しての来店。ま、挨拶がてらといった感じでしょうか。私から言えるのは「おめでとう。」と「よろしくお願いします。」の二言に尽きました。後は他愛もない話です。 ただですね、一つだけやり忘れたことがありました。それはちょっとしたミニコントなんですけど、彼が挨拶に来て私にこう言います。『妹さんを僕にくださいっ!』と。それを聞いた私はゆっくりと彼を見据えて一言、「ならんっ!!」とちゃぶ台をひっくり返さん位の勢いで答えるのです。 勘違いしないでくださいね。心の中では全然OKなんですけど、形式として、様式美としてそこは「ならんっ!!」の一言だと思います。ある意味男のロマンです。ですから言った時点で満足して、2秒後には「いいよ。どーぞ、どーぞ。」なんて言っちゃうと思うんですけど・・・。 ま、なんにしてもめでたいことです。禍福はあざなえる縄の如し。つらいことがあっても、楽しいことは必ずやってきます。人生捨てたもんじゃありません。絶望ってヤツも希望ってヤツもそこら中にうようよしてるんです。I’m a Stupid But I’m a Real Stupid です。 何はともあれ彼女は近々旅立ちます。月並みですが、幸せになってほしいですね。ほんとに。彼女の24年弱を振り返ってみますに、彼女にはその権利、幸せになる権利が他の方より多くあると思います。是非是非ハッピーライフを送っていただきたいものです。 #
by water-mizu
| 2006-10-05 16:02
| おもうこと
|
Comments(3)
気付けば10月も4日ですね。うっかりしてました。けれど”10月のおすすめ”に替えましたからね。やるこたやってます。といいつつも、大幅には替えてないのであまり大きな声では言えませんが・・・。 バジルとポテトのサンドウィッチは頭を使いましたね。パンを袋状にすればいいとひらめいたときは天才かと思いましたもの。で、その3秒後に「なんで今まで気付かなかったんだろう」と軽い自己嫌悪に陥りましたけど・・・。 あとカフェ・フランジェリコ、これはおいしいですよ。もとい、これもおいしいですよ。ナッツ系のフレーバーコーヒーに若干アルコールが入っている感じというのが一番解かりやすい説明でしょう。食後のデザートカクテルに最適。 黒酢のカクテルは9月に引き続きのおすすめ。お客様の食いつきがいいので、やめるにやめられません。おそらく来月からは定番となるでしょう。よっ、一軍登録!よっ、J1昇格!よっ、幕内昇進!よっ、CDデビュー!よっ、はっ、ほっ、・・・(ネタ切れ)。 そんなこんなで今年もあと3ヶ月、がんばっていきまーっしょい! ちょっとぉ、ちょっとちょっとぉ、今、『しょい!』っておっしゃいました?そこは合わせましょうよ。いいですか?もう一度いきますよ。 今年もあと3ヶ月、がんばっていきまーっしょい!! よくできました。ごきげんよう。 #
by water-mizu
| 2006-10-04 13:55
| 営業案内
|
Comments(0)
リアクションの多いといいますか、濃い”私の職業”に対するコメントの数々、皆様ほんとにありがとうございます。 きっかけは私のごくごく個人的なことなんですけど・・・。 その続編ではないのですが、まあ書き足りないことを少々。私の職業についてはそちらで書きました。で、その中で私の一番大事な仕事は何かと言いますと、お客様の話を聴くことだと私は思っています。 美味しいものを提供するのは当たり前です。しかしそれが目の前のお客様にとっての第一義かといいますと、必ずしもそうではありません。ベンジーは歌いました。『知ってるさ、みんなただの寂しがりや!』 この歌詞にあるように、人は寂しい生き物なのです。誰かに話を聴いてもらいたいのです。他人と繋がって初めて、人でいられるのです。その繋がりやすい他人が、私の立場なのではないかと思っています。 別にお一人で見える方がみなさん寂しいと言っているわけではありません。ただ、人間の本質としてそういう面があると思っています。 で、私が仕事だと思っている”聴く”ということなのですが、これは同時に”話す”ということでもあります。お客様の話を聴いて私が思ったこと、感じたこと、考えたことが話す内容のほとんどです。 しかしよくいらっしゃるお客様には、現在の私の悩みであったり、抱えている問題を吐露してしまうこともあります。これはプロ意識の欠如とも言えますね。 ですが、ありがたいことに、そんな私にアドバイスをくださいます。お聴きになった全ての方がです。こんな職業があるでしょうか?自分の悩みをうちあけてアドバイスをいただき、その上お金をいただく・・・。なんて素敵な、なんてありがたい職業なんでしょう。 この10日間程、お客様に励まされっぱなしでした。ほんとうに感謝、感謝の日々です。ありがとうございました。 私は頑張ります。そして、これまで以上にお客様をもてなすことに全力を注ぎます。 当店のカウンターで、ブログのコメントでアドバイスをくれた皆様に感謝をこめて・・・。 #
by water-mizu
| 2006-10-03 16:36
| おもうこと
|
Comments(6)
昨夜は中山で焼肉に舌鼓をうち、腹ごなしにラウンド1なるアミューズメント施設へ。私、初めての潜入でした。 1700円で3時間遊び放題のシステムは安いですね。卓球、ビリヤード、ミニサッカー、ミニバスケ、ミニテニス、ミニモニ。(これは嘘)、体感ゲームはやり放題で、カラオケもあります。3時間たっぷり遊びました。 なかでも私の初体験、インラインスケート(ローラーブレード)にはビックリしました。ずーっと鹿児島育ちのこの私、スキー、スノボはもとより、アイススケートも大学の授業でしかしたことがありません。つまり滑り物をしたことが、滑ったことがありません。ま、これは受験と笑いに関してもなんですけどね・・・。(ん、今スベッたか?) で、そのインラインスケート、初めてにしてはいい感じで滑れました。面白かったといってもいいですね。今度の冬はアイススケートでもやっちゃいましょうかね。柄にもなく。 7割がたは調子よく滑っていたのですが、慣れたなと思った頃に転倒してしまいまして、おしりのポケットに入れてたキーホルダーは破損、そして右ひざをグリッとやっちゃいました。思いのほか筋肉痛はないのですが、右ひざに違和感を覚えます。日頃の運動不足の賜物ですね。反省。 なんにしても楽しい休日でした。一週間頑張りましょう。歩きづらそうにしてたら、スケートのせいです。あしからず。 #
by water-mizu
| 2006-10-02 16:36
| 戯言
|
Comments(0)
私の父はコックでした。ホテルで働いていたときはパティシエだったそうです。私の今の仕事を考えますと、その血は濃く私の中に流れているみたいです。 先日いらしたお客様、その方も結構特異な方なのですが、おっしゃいますにその父上はさらに特異な方らしいのです。 父上の職業を一言で言うと、”宝探し”だそうです。徳川埋蔵金あたりで火がついたらしいのですが、それ以降の十数年は目的の宝はいろいろらしいのですが、常に追い求めているそうです。 感心なのは、宝探しにかかる資金をちゃんと作ってから旅立っている点です。と、ここで気付くのは、「その資金をつくった事業をずっと続ければかなりの財を成すのでは?」ということです。 しかしそれは私のように平々凡々な人間の考え。父上が見据えているのはそんなチンケな成功ではないらしいのです。 あるときは徳川埋蔵金を求めて赤城山へ、あるときは沈没船の宝を求めて太平洋へ、あるときは盗まれた3億円を求めて北海道へ。 なんと奔放な、なんと無鉄砲な、なんと夢見がちな、なんと少年のような、なんと素敵な父上なんでしょう。などと言えるのも所詮他人だからです。これがわが父だったら、ほんと頭を抱えますね。 そのお客様もこうして他人にしゃべれるようになったのは、ここ2年くらいだそうです。納得。それまでは自営業ということでお茶を濁していたそうです。 みなさんいろいろありますね。そんなお話を聞けるのもこの仕事の醍醐味です。 #
by water-mizu
| 2006-10-01 05:37
| おもうこと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||