カテゴリ
【珈琲と洋酒 水】詳細情報 営業案内 本日限定サービス おすすめ おもうこと 映画 映画(配信とか) ドラマ(配信とか) テレビっ子 本 音楽 グルメ 漫画 落語 演劇・舞台 自転車とかRUNとか ツーリング ゲーム 研修報告 戯言 lyric ショートショート 【黒テント】鹿児島実行委員会 いつか公開する日のために メニュー 映画(DVD) 映画(DVDとか) 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
心のBEST3(本)
心のBEST3(映画)
心のBEST3(CD)
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
日曜日で定休日の本日。 街を行くと目に付くものがあったりします。 アーケード内で店前のマネキンが着ているこのTシャツとか。 ![]() 欲しいか欲しくないかで言ったら、もちろん欲しいです。でも私のTシャツケースは今でも入り切らない状態なので自重するしかありません。 本屋さんへ行っても目に付くものがあったりします。 ![]() 『鹿児島市は下田町からやってまいりました! 』『THIS IS』って、「福岡市博多区からやってまいりました!ナンバーガールです」「THIS IS 向井秀徳」にインスパイアされtますよね。 と思ってよーく見ると南方新社の紹介なんですね。『THIS IS 南方新社』ってことか。・・・ん?南方新社の社長って向原さんですよね。もしかして【向】繋がりで向井秀徳? で、何しに本屋さんに行ったかと言いますと、こちらを買いに行ったのです。 そんなこんなでサンデイアフタヌーン。 本日は結婚13周年パーティーを行う予定です。楽しみ! 皆様もよい日曜日を。ごきげんよう。 #
by water-mizu
| 2025-06-22 13:41
| 戯言
|
Comments(0)
今週はライブの予習として炙りなタウンをずっと聴き、木曜日に濃厚なライブを体験し、ライブ後も復習としてずっと聴いています。聴いてなくても脳内で再生されまくっています。マジで最高です。ありがとう、炙りなタウン。 炙りなタウンを聴きまくっていても腹がへる。今週の我が家のランチを来月ニューアルバム発売! 月曜日! ![]() 前日に引き続いてのおかずに目玉焼きをプラス。この日の夜までだったので4食分くらいいただいてきたことになります。ありがたい、ありがたい。 火曜日! ![]() 先週からテレビで数回ちゃんぽんを観たので、これはちゃんぽんに呼ばれていると思いました。 野菜たっぷりのちゃんぽん、うまし。 水曜日! ![]() 冷蔵庫と相談したら親子丼になりました。作りながらまあまあつゆだくになるなと思っていたのに、ご飯にのせたらそうでもなかったです。てことはもうちょっとつゆ多めでよかったってことかしら。 木曜日! ![]() こう見えてパンチェッタが味の決め手のパスタ。自家製バジルの香りがアクセントです。 金曜日! ![]() いつもより仕上がりがちょっと濃厚なカレーうどん。なので最後にちょいご飯を投入しました。 土曜日!本日! ![]() 父の日が雨だったので延期していた墓参りを本日決行。帰り道はワイフの実家へ。そこでいただいたのが鯵の唐揚げです。 となると素麺か蕎麦かで蕎麦になりました。 そんなこんなでサタデイアフタヌーン。 炙りなタウンは今日は熊本、明日は小倉でライブだそうです。日曜日に小倉・・・いやいやいや。 よしなに。ごきげんよう。 #
by water-mizu
| 2025-06-21 16:19
| グルメ
|
Comments(0)
![]() 開演30分くらい前に会場に到着して2列目を確保。かなり観やすい位置。前回の岡山がほぼ見えない状態だったのでこれは嬉しい。しかも鹿児島だし。 開演前のBGMって演者が好きなバンドの曲とかで、以前は昔の洋楽ばっかだったのに今回は結構邦楽。それも私が知ってる曲ばかりで、そうか私が歳をとったから、演者が若いからこうなってんだと理解した。ブルーハーブの"未来は俺等の手の中"、バースデイの"抱きしめたい"、ミッシェルの"バードメン"。会場にいる若者たちはどういう気持ちで聴いてんだろう。あの頃の私みたいに「この曲、何か知らないけどカッコいいな」って思ってくれてたらいいな。 5曲くらい立て続けに、それも曲間がなくて5曲で1曲なんじゃないかってくらいの感じでやってた。めちゃくちゃライブを感じる。 ゆきなりのMC、自分たちのツアーじゃないとそこまで尖ってないんだなと思った。なんかホッとした。そして2年前にもライブで鹿児島に来てたってのに驚いた。私が聴き始める直前ってことか。ちょっと悔しい。 でもってまた5、6曲立て続けに。"ウェンディ"もライブでやるんだな。好きな曲だから「おっ!」ってなった。 曲の隙間で観客に話しかけるのがゆきなりスタイル。だからMCらしいMCは少なくてもコミュニケーションは取れてる気がする。ベースのしおきちは相変わらずのクールビューティーで淡々とベースとボーカルをこなす。ドラムのめぐぞうはパワフル。ライブを引っ張ってるのはめぐぞうのドラムなんじゃないかってくらい音が大きくてアクションも大きい。素敵な3人組。 なんとなくこの辺で終わりかなと思ったらまだ全然終わらなかった。ちょっと涙目のゆきなりが歌い出したのは"プルースター"。いつかの夏前に忘れられない何かがあったっぽい。"桜花"、"1998"、またしても「僕らの夢を加速させろ!」って両手を挙げて叫んだ。52歳だっていいじゃない。 最後は"ルナ"。勝手に"1998"で本編終了で"ルナ"がアンコールみたいな感じなのかなと思った。最近、"ルナ"ってとてもドラマチックな曲だよなと思いながら聴いてたので生で聴けて感無量。 これで終わり・・・と思ったらゆきなりが『まだ5分あった!』って言って急遽もう1曲。これって完全に予定にない曲だから、観客だけじゃなくて一緒にやってるしおきちもめぐぞうも何をやるか分からないわけで、2人ともゆきなりが何を弾き始めるのかじっと見てた。ゆきなりが弾き始めたのを見て聴いて、少し笑顔になってドラムを叩き始めるめぐぞうが強く印象に残った。 始まったのは"生誕祭"。終わりの終わりに相応しい曲で、私がとてもとても大好きな曲。大好きなフレーズのところはやっぱり泣きそうになった。 30分くらいだろうと予想していたけど何が何が。がっつり1時間やってた。なので営業開始も予定よりちょっと遅れて19時45分だった。よかったー、「予定」って書いといて。いつもは書かないのに書いてた私、グッジョブ。15分遅れならギリOKでしょ・・・ってことにしとこう。 やっぱりカッコいい炙りなタウン。こんなライブだったら毎月でも観たいし聴きたい。またどこか行けるところに行こう。絶対に行こう。待ってろ、炙りなタウン。 また鹿児島に来てくれるようにしっかり課金しなきゃと思って7000円のジャージを買うつもりで行ったのに売り切れてた。残念。 Tシャツはケースに入りきらないくらいあるので、かわいくラバーキーホルダーを購入した。早速、鍵に付けてみた。
#
by water-mizu
| 2025-06-20 16:16
| 音楽
|
Comments(0)
誠に勝手ながら本日19日(木)は、こういう理由で19時半開店予定です。何卒ご了承くださいませ。 18時半開演なので最初に炙りなタウンが30分くらいやるんじゃないかなー、だから19時半開店でいいんじゃないかなーと予想しての19時半開店予定なので、ちょっと前後してもあしからず。
よしなに。ごきげんよう。 #
by water-mizu
| 2025-06-19 16:15
| 営業案内
|
Comments(0)
![]() 外国の広大な土地、馬に乗って銃で狩りをする男がいて・・・。 へそ曲がりなもので流行りまくってる時は観ない。そろそろ落ち着いてきたかなーでもまだ観ない。もう誰もそんな話してないってなった頃にやっと観る。 いやー、おもしろいですね、"地面師たち"。こんなにおもしろいんだったらもっと早くに観とけばよかった。 流行りまくった後だから思ったことなんだけど、『もうええでしょ』って初回の冒頭で1回しか言ってなくて、「え?なのにあんなにみんな真似してたの?ここだけをこすり倒してたの?」って疑問に思っていたら、最終話で何回も言ってて「あ、だからかー」ってなった。もうええでしょ。言いたくなるのは分かる。もうええでしょ。 そしてハリソン怖い。ずっと落ち着いたトーンだから余計に怖い。しかも変態。でもウイスキーのコレクションはすばらしい。是非ともご相伴に預かりたい。グレンリベットやマッカランもいいけど、あのラインナップならローズバンクが飲みたい。あとブラックボウモアは飲んだことないから飲んでみたい。で、ポートエレンなー。何種類かあったなー。いいなー。 と、そんな今作の中で私的助演男優賞を授けるとするならば、ジャガジャガジャガジャガジャン!リリー・フランキーです!おめでとうございます!あの苦悶に満ちた表情、うますぎるしバリエーションあり過ぎでしょ。そして"ダイ・ハード"の悪役超えの驚愕の顔。 大根仁の脚本も巧みだし、劇画チックな演出も今作にとても合ってる。山本耕史の立ちバックなんて池上遼一の漫画じゃん。でもコンプラなのかなんなのか、パンツをはいたままだったのは流石におかしいでしょ。山本耕史は鍛えたお尻を見せたかったにはずなのに。 こういった大掛かりな詐欺の話ってとてもおもしろい。これで流血すらないきれいな騙し合いだったら言うことないんだけど、現代を舞台にリアルに描こうとしたらそういうわけにはいかないか。特に今作じゃハリソンが『人がゴロゴロ死ぬような』って言って始まってるし。 原作は海外に逃亡したハリソンがシンガポールで新たなチームを組んで、北海道の釧路で不動産詐欺に挑む続編があるそう。これだけヒットしたんだからドラマも続編があるんじゃないかしら。期待して待とう。 "地面師たち" ★★★★☆ #
by water-mizu
| 2025-06-18 17:05
| ドラマ(配信とか)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||