アレクサンダー・ペイン監督、"ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ"。
1970年12月の寄宿制のバートン校。クリスマス休暇に入るため、大半の生徒たちは親元へ帰るのだが、居残ることになる生徒が数名。そしてそれを監督することになるのが【斜視】呼ばわりされて嫌われている歴史教師のハナムで・・・。
誰だかが2024年のナンバーワン映画に挙げていて、ライムスター宇多丸もそうらしいってのを知って観た次第。なので、どんな物語なのか予備知識ゼロ。なんならタイトルも"オールドホーバーズ"?"ホールドオーバーズ"?とあやふやだった。観始めても最初は物語がどこに向かっているのか分からなかった。
そしたら偏屈で嫌われ者の教師・ハナム、同じように嫌な感じの少年・アンガス、彼らの食事の世話をするために残る料理長・メアリーの3人が置いてけぼりになったところで今作の方向性を理解した。ホールドオーバーズ、直訳すると【残留者たち】なんだろうし、サブタイトルにも【置いてけぼり】ってあるけど、私なら【居残り組】って訳すかな、なんて思ったり。
3人が三者三様の過去を抱えていて、それが故に前へ進むことができずにこのクリスマス休暇を迎えていた。
ハナムは歴史の教師。過去を学ぶことで今を理解することができる、と教える立場。劇中でも度々そんなシーンが出てくる。
バートン校の教え、嘘をついてはいけない。劇中でも度々そんなシーンが出てくる。
その辺がきちんとフリになっていて、でも脚本的に全然ドヤ顔じゃない自然な感じが非常に心地いい。しみじみとした感動に繋がる。
たった2週間くらいの共同生活だったけど、それぞれにとってとても濃厚な2週間だった。
メアリーが小さくても確かな幸せに包まれますように。アンガスの未来が明るいものでありますように。ハナムにも何かいいことありますように。
そう願ってやまない。
一昨日の月曜日で臨時休業日にして連休最終日。
どうせなら日曜日が定休日のお店、つまり同じく日曜日定休の私が永遠に行けないお店に行ってみようってことで、東千石町のこちらへ10年振りくらいに。
私たちがファーストゲストで、月曜日だし今夜はゆっくりなのかしらんと思っていたら、続々とご常連がいらっしゃいました。
カウンター席が埋まって補助椅子まで登場。
鶏の343。お店で食べたのかなり久し振りかも。うまい。
座敷に若い子たちが5人でいらして、もう満席!ってところに女性がお1人。
マグロのカマ焼き。文句なくうまい。
女性に『ちょっと座敷に上がってて』と店主。てことは私たちがお会計のタイミングに違いない。
思ってたより早く出ることになったけどそれもまた良し。
早々に七味小路のBar 魔の巣へ。
別に好きでもないし飲みたいわけでもないんだけど、この日に配信で観た映画のせいでオーダーせずにはおれなかったジムビーム。
こちらの店主はすぐに私が観た映画が分かってました。感想文は後日。
先日、22周年を迎えた魔の巣。私はずっと3つ後ろを追いかけています。
フレンチコネクションがワン・フォー・ザ・ロード。
にはならず、足はこちらへ向かってました。
こちらも日曜日が定休日なので行って正解。
ここにきての瓶ビールうまい。
レバニラ炒め。
ワイフ渾身の箸上げ写真。
私は醤油ラーメン、ワイフは麻婆ラーメン。
いや、麻婆ラーメンの破壊力たるや。ボリューミーだし、餡なのでずっと熱い。それからすると私の醤油ラーメンは実に平和でした。
ということで、はしご酒終了。でも帰宅してまた飲んでました。楽しい月曜日、よき連休でした。
日月連休を終えて火曜日の通常営業を終えてのウェンズデナイ。
本日も通常営業です。
よしなに。ごきげんよう。
一昨日の日曜日で定休日にして連休初日。
開店したばかりの横丁がえらい行列だと聞いて、その行列っぷりを見に行ったのに全然行列しておらず。
え?てことはすぐ入れちゃう?ってことで、すんなり入店。
おつかれ生です。
注ぎ方の違いでシャープとまろやかが選べたんですけど、私たち的にはシャープで一致。きめ細やかな泡が好き。
帰る頃には外に待ってる方がいらっしゃいました。私たちのタイミングが良かったみたい。
買いものをして帰宅。
夜は我が家でディナー。
お通し的なアボカドとトマトの和えもの、枝豆入りポテトサラダ。
メインは豚しゃぶ。
鍋はいいですね。野菜もたっぷり食べられます。
寝落ちしそうだったところを指摘されたので素直に就寝。次の日も休みですし。
そんな日月連休を終えてのチューズデナイ。
また今日からちゃんと仕事します。
よしなに。ごきげんよう。
月曜日で臨時休業の本日。
特にすることないので、いつもよりちょっと遠くまでランニングへ。
マリンポート、やっぱりいいところ。
空が広いし雲が低い。
そして船がデカい。
そんなこんなでマンデイアフタヌーン。
本日まで休みです。明日から仕事します。
よしなに。ごきげんよう。