カテゴリ
【珈琲と洋酒 水】詳細情報 営業案内 おすすめ おもうこと 映画 映画(DVDとか) 本 音楽 テレビっ子 グルメ 漫画 落語 演劇・舞台 自転車とかRUNとか 研修報告 戯言 lyric ショートショート 【黒テント】鹿児島実行委員会 いつか公開する日のために メニュー 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
心のBEST3(本)
心のBEST3(映画)
心のBEST3(CD)
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ランチをどうしようかなーと思いながら家を出て、なんとなく山形屋の物産展に行ってはみたものの、ランチって感じでもないし持って帰って食べるのも面倒だしってなって、はてさてとなりました。 こりゃまたいつものランチ難民か〜と思い始めた矢先、「あっ!」と思い出した私。 行ったことがなくて行ってみたいところ、コメダ珈琲店。谷山かどこかにはあったみたいなんですが、最近、天文館にもできたのです。 てことで初潜入。 待たされることなく、すんなり入店。思ってたより店内が広々としています。 ![]() 温かいデニッシュパンに冷たいソフトクリームがオン。温&冷で口の中がびっくり。 添えてあるシロップをかけたら、さらに甘々の旨々。 あんまりきれいな食べ方じゃないですけど、デニッシュパンを開いて中にシロップを染み込ませてソフトクリームをオンするのが一番おいしい食べ方のように思いました。 気になるフードメニューがまだまだあったのでまた行かなくちゃなりません。 にしてもいろいろと勉強になったなー。と、いつになく研修気分のランチでした。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2018-04-06 21:15
| 研修報告
|
Comments(0)
昨日の水曜日で研修のため臨時休業日。 まずはザ・クロマニヨンズのライブ@キャパルボホールへ。 ライブ後は飲食店研修で七味小路へ。 は分かってましたけど、上のお皿を食べ終わったら・・・。 メニューを眺めて興味を惹かれたこちらを注文。 サクサクッと食べて飲んで、お会計して階段を降りて隣りのビルに入って階段を上ってドア to ドアで1分弱。 Bar 魔の巣でアイリッシュコーヒー。
と同時に昨日が開店15周年の魔の巣先輩、ヒロトとマーシー同様、長続きの秘訣研修でもあります。 弊店に置いてないウイスキーでハイボール。 本坊酒造津貫蒸留所のまだウイスキーと呼べないニュースピリッツ飲み比べ。 と、ウイスキー研修までしました。 そうこうしてたら三日月女将もやってきて、先日、雪の韓国岳登山をした魔の巣マスターと2人がかりで山研修のお誘い。前向きに検討します。 いやー、身になる研修でした。臨時休業してよかったです。 そんなこんなでサーズデナイ。 研修の成果を発揮するべく営業に勤しみたいと思います。 よしなに。ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2018-01-18 18:16
| 研修報告
|
Comments(0)
安芸の宮島での研修を終えてフェリー、JRを乗り継いで広島駅へ。 新幹線の時間まで、おみやげを買ってちょっと早めの晩ごはんタイム。 駅ビルの2階に飲食店フロアがあって、お好み焼き屋さんが多いけどそれなりにバリエーションに富んでいる。 外から覗いて渋めのおでん屋さん?和食屋さん?へ。 刺身盛り合わせ。 ![]() おでん。 ![]() 女将が『珍しいところだと糸こんにゃくなんてどう?』っておっしゃったので「じゃあ糸こんにゃくも。」って注文したけど、糸こんにゃくは鹿児島でも普通におでんであるよなーと思ったり。でも葱がたっぷりのってきたのは嬉しい。ていうかよそじゃ珍しいのか、糸こんにゃく。 広島のお酒、亀に鈴と書いて【キレイ】。 ![]() 追加おでん。 ![]() こいもは里芋のこと。はんぺんって味が染み込まないのになんでおでんに入ってるのか不思議。 私たちが旅行者だと気付いた女将の一推し、前日に食べ損ねた小しわしの刺身。 ![]() わさびじゃなくて生姜で食べる。やっぱり食感はむにむに。でもこれが広島、瀬戸内海の味なんだなーと納得。 と、ここに来てやっと広島の飲食店で初めて心から満足。鹿児島にあったら通いたいくらい。 ![]() もしまた広島に行くとしたらここの2階フロアをハシゴしたい。お好み焼き、刺身とおでん、つけ麺のフルコース。待ってろ広島。 この日の〆にと買っていたおむずび弁当。 ![]() ![]() 深夜、鹿児島着。愛と平和のための研修2日目終了で、愛と平和のための研修完全終了。 今回も意義のある研修だった。最後の最後で前より広島が好きになった。愛と平和! 次はどこへ研修に行こうかしらん。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2017-02-19 12:28
| 研修報告
|
Comments(2)
愛と平和のための研修2日目は、日本三景の1つで世界遺産でもある安芸の宮島へ。 行きは平和記念公園から高速船で。 ![]() ![]() ![]() ![]() 名物の大杓子。 ![]() ![]() ![]() 外からの厳島神社。 ![]() ![]() ![]() 五重塔。 ![]() ![]() あみやげ横丁へ戻ったら、あの大杓子の片隅に。 ![]() 名物の穴子重。 ![]() 食後のコーヒータイム。 ![]() ![]() そんなことをしていたら潮が引いていて。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そしてこの大鳥居は固定されてるわけじゃなくて土台の上に立ってるだけだと知ってびっくり。すごいなー。 ここらへんで夕方の4時過ぎくらい。干潮まで1時間ちょっと。 十分に堪能したのでフェリーで宮島を後にした。 次回は最終研修報告、2日目・夜。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2017-02-18 17:51
| 研修報告
|
Comments(0)
フラカン&バースデイの人間の爆発後、愛と平和のために大事ことはなんだ?それは食べることだ!ということで夜の街へ繰り出して愛と平和のための飲食研修。 なんでもある居酒屋がいいなーと思って検索して見つけたこちらへ。 ![]() やって来たのがこちら。 ![]() 赤天は島根県浜田市のB級グルメで魚肉に唐辛子が練りこんで揚げてあるもの。ハムカツの魚版みたいなナイスなB級具合。 最近新たな名物として人気急上昇中と噂のホルモンの天ぷら。 ![]() 鹿児島ならキビナゴ、広島なら小イワシ、小イワシの刺身を注文せねば!と思ったらあいにく刺身は品切れ。天ぷらならできますとのことで、ではそれを。 ![]() 小イワシ、むにむにした食感。キビナゴとどっちが好きかって訊かれたら即キビナゴに1票。郷土愛。ていうか慣れたものがうまいの法則。 ここらで河岸を変えて。 ホテルへ戻る道すがらでよさげなお店に突入。 ![]() 焼きトリと焼きトンの盛り合わせ。 ![]() ![]() 自分のアンテナの感度の鈍さを棚に上げて、広島って人に優しくなくない?観光地だから?と思ってしまう私。 さらにもう1軒!という気もなくはなかったけれど、翌日のこともあるのでホテルへ戻っておとなしく就寝。 愛と平和のための研修初日終了。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2017-02-17 19:04
| 研修報告
|
Comments(2)
12日(日)13日(月)と、広島へ愛と平和のための研修に行ってきました。 新幹線で3時間ちょっとで着くんですね。新幹線、速い! まずは腹ごしらえ。 ![]() ![]() ソースとマヨネーズを足してちょうどいい感じ。 焼きそば玉子あり。 ![]() 中には焼きそば。いわゆるオムそばってスタイル。うまし。 てくてく歩いて平和記念公園へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の宿は絵に描いたような昭和なホテル。 ![]() でも部屋はリフォーム済みできれい。しかも安い。 夕方、愛と平和を確認するためにライブへ。 ![]() 愛と平和のための研修はまだまだ続きますけど本日はとりあえずここまで。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2017-02-14 17:30
| 研修報告
|
Comments(0)
昨日の日曜日で定休日。 これこれこういう理由のため早起きして高速バスで福岡へ。新幹線じゃなくてバスにしたのは、新幹線往復よりバス往復+ビジネスホテル宿泊の方が安いからって理由。そう、今回は福岡なのにゆったり1泊研修なのです。 行きのバスの中ではiPhoneに入れ込んだGWFの音源を、持参した歌詞カードを見ながらずっと聴いていました。そんなことをしていたら4時間て割とあっという間。 天神着でとりあえず大名のこちらで一献。(この『一献』てフレーズは最近大好きなテレビ番組"ゴリパラ見聞録"より。) ![]() 安心と安定。日曜日の午後のまったり感(自分的にもお店的にも)が、いつ来ても非常に心地よいです。あれぞ癒し。 ![]() 今回初めての宿泊地、春吉のホテルへチェックインしてライブハウスへ。いざ! ![]() GWF、マジ最高。感想文は後日。 小雨に濡れてクールダウンしながら一旦ホテルへ戻り、シャワーを浴びてコロンをたたき、春吉界隈へ。いざいざ! ずっと食べてみたかったこんな鶏皮。 ![]() 安い!そしてこれからの人生、鶏皮は塩だけでいいと決めました。タレ、タレ、タレはいらない。(これGWFの"GUERRILLA DAY"の歌詞の『過去 過去 過去はいらない』にインスパイアされてるんですけど分からないですよね。そうですよね。) 会計のあとに出された鶏スープ。 ![]() 儀式的でなんかいいです。 そして春吉宿泊の最大の目的地、友だちの和食屋さんへ。いざいざいざ! ・・・と、ここでアクシデント。開いてるつもりが閉まってました。どうも早じまいしてたみたいです。ぐぬぬ。 連絡しとけばよかったんでしょうけど、時間が読めなかったのでしてなかったのです。あいちゃー。 気を取り直すために、さっき通りがかって気になったアイリッシュパブへ。 ![]() ギネスとフィッシュ&チップス。モルトビネガーをたっぷりかけて。気分はケルト人。 もうちょっと春吉を満喫しようと思っていたのに、お腹いっぱいになってしまったので、春吉から橋を渡って中洲のバーへ。 ![]() 路面店の老舗。お客さんはいっぱいで、しかもいろんなタイプの方がいらっしゃいました。 ![]() その場にいるだけでいろいろとおもしろかったので、ついつい杯を重ねてしまいました。この宮城峡12年で〆。 帰り道、中洲にも天神にも近い春吉は宿泊地としてナイスな立地だと実感。それと春吉の居酒屋は朝まで開いてる店が多いのがいいですね。店頭に5時までとか6時までとかって書いてました。次回は朝までコースか!? そして今日。 午前11時の開店と共にお客さんが押し寄せるというカレー屋さんへ。 ここがまたホテルから近かった!ので11時ちょっと前に到着。けれど私の前に先客2名様。さすが。待つことなく11時に無事入店。 ![]() チキンカレー・スパイスMAX。うーまーいー!スパイスのバランスが丸い!角がない!それでいて強い! 私の後にもじゃんじゃかお客さんが来るのも納得。また行こ。次回は絶対ラムキーマ! 12時発のバスに乗って帰鹿。 今回の県外研修も実りあるものでした。繁盛店巡りはとても刺激的です。(スパイスだけに。) そんなこんなでマンデナイ。通常営業中です。 よしなに。ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2016-06-06 20:31
| 研修報告
|
Comments(2)
昨日に引き続いて先日の研修報告。 研修2日目の朝を迎えました。 ![]() まずは当然朝風呂。それも2階大浴場から地下大浴場へのはしご風呂。研修研修。 そして朝ご飯。 ![]() いつ以来だろう?って考えても思い出せないくらい久々がっつり朝ご飯。 就寝時間に睡眠時間に食事時間、いろいろと普段と違い過ぎて身体が着いていけてない気がしました。 でも完食。研修研修。 そして一行はホテルを後にして帰路に。 ・・・とはならず、帰るべき鹿児島市とはまるで逆方向、薩摩半島を南へ。 着いた先はこちら。 ![]() 山川港のフェリー乗り場。私、人生初の山川フェリーに乗船。 約1時間後。 ![]() 対岸の大隅半島は根占に到着。 さーてさてさて、ここからがお立ち会い。 温泉ホテル研修から一転して、ルーツを探す旅へと相成ります。 ばーちゃんの記憶を頼りに、ばーちゃんゆかりの地、母たち姉弟の故郷とも言える地を訪れてみようという企画。 ひとまず一行は高山(こうやま)を目指し、錦江湾沿いから山へ入って行きました。吾平、肝属、高山と私は生まれて初めて訪れる土地です。 そして着いたはいいけど高山、まるっきり様変わりしていて、一行はまさしく右往左往。 約60年前の記憶を手繰るばーちゃん、幼い頃の記憶を呼び覚ます長子である母、地図を睨んで分析して推理する叔父 from 神戸、言われるがままに運転する叔父 from LA、助手席でダディーを励ます従姉妹 from LA、最後列で地図を眺めるワイフ、そしてその隣りで眠りこける私。 7人で車の中から標識や地名を見ながらあーでもないこーでもない、あっちだーこっちだーって言ってる様は、まるで"探偵!ナイトスクープ"のロケ車内のよう。前もって優秀な探偵に依頼しとけばよかったなーと思ったり。 しかしながらやっぱり記憶ってのは徐々に呼び起こされるものらしく、核心に近付くに連れ、ばーちゃんが新しいことを言い出しました。 『家ん向かいに神社があったがね。何神社やったけ?あたしたっは「おぎおんさあ」ち、ゆうちょったよ。』 この辺に神社ねぇ・・・ってところで、もしかして!?な、こじんまりした神社を発見。にわかに熱気を帯びる車内。車を降りて確かめに向かう一行。もう完全にナイトスクープのロケ気分。 ![]() 中を見れば【八幡神社】って書いてあります。そしてビンゴ。 『あー!ここよ、ここ!』と、ばーちゃん。 『そしてこん向かいのここ、こん角に住んじょったのよ!はらー!』と、興奮気味のばーちゃん。 ![]() 元々高山出身のばーちゃん。じーちゃんの勤務地が高山だった時に出会って結婚して、今は空き地のここに住み始めたそう。そして私の母が生まれた時もここに住んでいたそう。てことはつまり、ここは私にとってもルーツある土地だったわけで。 なんだかNHKの"ファミリーヒストリー"みたいになってきました。 しばらくみんなして歩いて散策。 ![]() ![]() 結婚して母が生まれてしばらくしたら、じーちゃんが鹿児島市内に転勤になったから引越して、母と叔父 from 神戸は夏休みとかの長期の休みの時に、おばあちゃん(ばーちゃんのお母さんにして私のひいばあちゃん)の家に里帰りしていたそうで。叔父 from LAはちょっと歳が離れているのでかなり記憶が薄いみたい。 なんて初めて耳にする話を車中で聞く私。いろいろと「へぇ〜」の嵐。聞けてよかったこんな話。(おっと、なぜか無駄に韻を踏んでしまいました。) 感動的な時間を過ごしたところでもはや恒例のビアタイム。 ![]() そして昨年できたばかりの東九州自動車道で空港へと向かいます。 ![]() 今回の旅の発起人、叔父 from 神戸を見送ってから帰宅。 気付いたんですけど、この2日間で錦江湾を大きくグルーッと1周したことになりますね。なんかスゴいな。 ということで研修&ルーツ探しの旅は終了。研修報告もこれにて終了。 しまった、叔父直筆の【おしまい】を撮るの忘れてた。あれがあったらきれいに終われたのに。悔やまれる。 おしまい。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2016-04-08 19:16
| 研修報告
|
Comments(0)
先日の研修報告。 私、以前から折に触れて口にしているように、将来の夢は温泉ホテル経営です。なので今回はその夢に向けての第一歩としまして、全国的に有名な老舗温泉ホテルに実際に宿泊して諸々を学ぶことにしました。 ということで研修です、誰がなんと言っても研修です。 ちなみにメンバーは私、ワイフ、叔父 from 神戸、叔父 from LA、従姉妹 from LA、母、ばーちゃんの7人。私は双方に会ってるので気付きませんでしたけど、叔父同士が会うのは、じーちゃんの葬式以来とのこと。 え〜、メンバーから家族旅行かなんかと勘違いされるといけないので念押しのために再度書いときますけど、研修です。誰がなんと言っても研修です。 ということで、叔父 from 神戸直筆のこちら(超ウケる)で研修開始。 ![]() あーだこーだ、あっちだこっちだ言いながら、まるで"水曜どうでしょう"のような車内。 ![]() まず着いた先は知覧平和公園。 桜がきれいなことで有名みたいで平日なのに観光客がわんさか。 もう葉桜になっていたのは残念でしたけど、桜並木がトンネルみたいになってるのがいいですね。 ![]() 特攻平和会館は時間がかかりそうなので今回はスルー。 またゆっくり行きたいスポット。 ![]() そして一行は今回の研修先へ。 ![]() ウェルカム抹茶は新次郎さん気分でいただきました。山本高弘がマネする新次郎さんの『あすぁ』が好き過ぎる私です。 ![]() 部屋からの眺めも良好。 ![]() まずはみんなして砂蒸し温泉に入って汗ダラダラ。そして各々大浴場を堪能。研修研修。 温泉の後はロビー近くの【エクストラコールド】の看板に惹かれてビールを堪能する男衆3人。研修研修。 再び温泉。再びビール。なんだこの素敵なサイクル。研修研修。 そして晩ご飯。 私、初めて幻の焼酎と言われている森伊蔵を口にしました。 ![]() 芋焼酎でした。(当然) 叔父 from LAは、この日が58歳の誕生日。ハッピーバースデー! ![]() ホテルからのお祝いワイン越しの叔父。 部屋に戻ってからも飲んでしゃべっての研修ナイト。 ![]() 多分10時過ぎくらいに睡魔に勝てずに撃沈。 研修初日終了。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2016-04-07 19:41
| 研修報告
|
Comments(2)
え〜、5泊7日のハワイ研修、すばらしい研修ができました。1週間まるまる休んで正解でした。 ハワイは訪れる人が多く、そしてリピーターが多いのも納得のパラダイスでした。 まず気候がいいです。湿気が少なくて、暑いっちゃ暑いんですけど日陰に入ればなんてことありません。現地の方は冷房をガンガン効かせるのが好きみたいですが、日本人からしたら窓を開けて風が通るくらいで充分心地いいです。 そして日本語がバリバリ通じます。ワイキキ周辺はザ・観光地なので日本語メニューがあったりもします。ワイキキ周辺にいる限り、日本語が通じなくても英語が単語単語で通じますし言葉で困ることはほぼありません。 んでもってご飯が美味しいです。以前アメリカ本土LAでアメリカの食事に失望した経験から、ガイドブックになんて書いてあろうと過大な期待はしないようにしていたのですが、全くの杞憂でした。どこで何を食べても「こりゃないわ」ってのには当たりませんでしたし(ディナークルーズを除く)、概ね美味しかったです。あと、基本的に塩味が薄めです。そしてたまに予期しないスパイシーなものに出くわします。その辺は外国です。 そしてそしてワイキキ周辺に限って言えば、とても治安がいいです。カラカウア通りなら夜の9時10時でも普通に歩けます。それだけ観光客が多いのです。でも1つ隣りのクヒオ通りは微妙みたいです。君子危うきに近寄らなかったので、危険の「き」の字にも遭遇しませんでした。 結論。みなさん、ハワイは行った方がいいですよ!海外旅行初心者の方も臆することなかれ! と、研修総括がハワイ礼賛になってしまいました。 けど本日の南日本新聞によりますと、某県知事が上海研修で職員に望むことについて『雑踏に2時間でも立って、人の表情や生活などを見て、上海の息吹を感じることが行政マンとしての糧になる』などとおっしゃってますので、それからすると私はハワイの息吹を感じまくってきたので充分に研修してきたと言えるでしょう。 まあ、実際の研修の成果は随時弊店でということで。ほほほ。 ごきげんよう。 ▲
by water-mizu
| 2013-07-11 18:02
| 研修報告
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||