昨日の日曜日で定休日。
早朝6時に起床して7時前には笠沙美術館へ出発。【
海の見える美術館で珈琲を飲む会 vol.4】に出店するためです。
なので定休日と書きましたが、それは通常店舗がという意味で、私は休みどころかいつもの何倍も働く日なのであります。
ちょっと早めの8時半着。駐車場から朝の風景をパチリ。快晴!神様ありがとう!

9時前から搬入と設置を開始。主催者さんや出店者さんたちと簡単に挨拶していそいそと作業。
そして完成した珈琲と洋酒 水 笠沙美術館店。

ワイフの雑貨も並びました。

10時開場で開店。
弊店のすぐ横っちょが海をバックにしてのJAZZライブステージ。
リハーサル風景をパチリ。

午前中のライブは子供さんも加入してのすっごくハートフルでカッコいいライブでした。その時はバタバタしていて写真はありませんけど。
生の爆音のジャズを聴きながらコーヒーを淹れるのも最高に贅沢だなと思いました。
ライブ後までちょっとバタバタしたら意外とゆっくりになったので探索。
目の前のつばめ文庫さん。

ジャケット姿が学校の先生っぽいとワイフ談。
溶岩pizzaの勝八さんはニューマシンで登場。

カッコいい!
今回初出店のbansei studioさん。

奥様手作りのパンがずらり。ハード系のパンにクリームチーズを挟んだのがおいしかったです。
ZAKCARさんのレザークラフトワークショップ。

今回もワイフは参加できず。来年こそ!と意気込んでいました。
主催者さんの奥様、南薩の田舎暮らしさんのチョコタルトがめちゃうま。

ワイフも焼き菓子をいろいろと購入。
娘さん手書きのポップがよいです。

そんな娘さんたちによるちいさな美術展。

昨年よりスケールアップしています。
3日くらい前になって主催者さんからメールが来まして、今回は天気も良さそうだし近隣でイベントも多いし、何よりチラシの配布状況とリアクションから200人〜250人くらいいらっしゃってもおかしくないですってことだったので、急遽50杯分追加して全部で250杯分くらい準備していったのです。
正午の時点で70杯くらい出てまして、そこからしばらくゆっくりで、200杯もいくかな?なんて思っていたのですが・・・。
皆さん14時のライブに合わせていらしたみたいで13時くらいからが怒涛の時間。ずーーーーーーーーーっと淹れっぱなし。
そんな中で私、4杯分ずつ淹れるのが最適!という学びを得まして、コーヒーを4杯淹れる、ワイフに渡す、水を入れる、お湯を沸かす、コーヒー豆を計る、コーヒー豆を挽く、コーヒーを4杯淹れるの完璧なルーティンをこなしまくり。
最終的には急遽追加したコーヒー豆とコーヒーカップにまで突入。てことは確実に200杯超え。
結果、おかわり分も合わせたら252杯淹れてたみたいです。スゴい数字!そして主催者さんの読みが大当たり!
淹れまくりましたー。そしてワイフ考案の番号札とホワイトボードというニューアイテムが役立ちました。サンキュー、ワイフ。
そんなワイフの雑貨も結構売れててご機嫌でした。
16時半に終了して撤収作業。みんなでやったら早い!最後に残っていたお客様も手伝ってくれて感謝感謝です。
帰り際にパチリ。

やっぱりここからの夕景色は最高。
いらしたお客様、ありがとうございました。長時間お待たせしたにもかかわらず、みなさん好意的でよかったです。
場所のせいなのか、どんなにバタバタしていても殺伐とした雰囲気にならないんですよね。あれは不思議。
主催者さん、出店者さん、ありがとうございました。準備や行き帰りが大変ですけど、それも含めて楽しめるとても素敵なイベントです。
また来年!かしら。
道を間違えたりしながらも無事に帰って来て片付けて。
お待ちかねの乾杯!

うっかり飲んじゃった後。沁みましたー。
眠睡眠不足と疲労と空腹から当然酔いも早く、2軒目で何しゃべってたかあんまり覚えてません。
帰宅して爆睡。
一夜明けて月曜日。
さーて、肩の荷が下りたところで通常営業にがんがん勤しみたいところです。
よしなに。ごきげんよう。