カテゴリ
【珈琲と洋酒 水】詳細情報 営業案内 本日限定サービス おすすめ おもうこと 映画 映画(配信とか) ドラマ(配信とか) テレビっ子 本 音楽 グルメ 漫画 落語 演劇・舞台 自転車とかRUNとか ツーリング ゲーム 研修報告 戯言 lyric ショートショート 【黒テント】鹿児島実行委員会 いつか公開する日のために メニュー 映画(DVD) 映画(DVDとか) 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
心のBEST3(本)
心のBEST3(映画)
心のBEST3(CD)
以前の記事
2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
![]() 昨日になって「自問自答の末結論した」にも関わらず、行ってみたら7列目ど真ん中という超良席。目の前に宮本先生のマイクがある! 開演時間になって客電が落ち、SEもない静かな中、宮本先生を先頭に黒ずくめの男たちがステージ横から出てきた。みんなシュッとしてる。 ゆっくりじわじわっとくるオープニングは"歴史"。キーボードとギターがサポートで入っているから厚みのある音。後に判明したのがキーボードの人は鹿児島出身で、超絶テクニックのギタリストはヒラマミキオ。 そして2曲目のイントロ。『もういっちょ!』と宮本先生。繰り返すイントロ。『もういっちょ!』の後に頭を抱える宮本先生。繰り返すイントロ。『もういっちょ!』の後にさらに頭を抱える宮本先生。繰り返すイントロ。『もういっちょ!』の後にオーディエンスに助けを求める宮本先生。繰り返すイントロ。最終的にステージ脇のスタッフに歌詞のカンペを見せてもらう宮本先生。『はじまるよー!』だって。最高だ。このライブに来てよかったって、この時点で確信した。これぞライブって思った。 4曲くらいポンポンってやってMC。デビュー30周年でベスト盤を出しての初の全国47都道府県ツアーってのもあって、ここから後は1曲ごとにちょっとした説明MCがあった。 次の曲は"デーデ"。デビュー曲。歌い終わって『大ヒットシングル、"デーデ"でした!』って小さな嘘をつく宮本先生。全っ然売れなかったのに。 そして"悲しみの果て"。やっぱいいわ。最高だわ。グッとくる度がハンパない。レコード会社との契約を切られて事務所も解散した直後の起死回生の1曲だからこその説得力。本当に『悲しみの果ては素晴らしい日々を送っていこうぜ』って思う。 大ヒットシングル(これは本当)の"今宵の月のように"。テレビから自分の歌が聴こえてきた時は興奮したと宮本先生。 タイトルに『男』ってつくのが多いんですけど、その中から"戦う男"。これは野茂投手が出ていたCMに使われていてって話から野茂投手について語り出す宮本先生。 美しいメロディーだと"風に吹かれて"を自画自賛する宮本先生。 ユーミンのカバー、"翳りゆく部屋"を見事に歌い上げる宮本先生。 桜の花って持ち上げられ過ぎじゃないですかね?でも作りました"桜の花、舞い上がる道を"と、まさかの桜をdisる宮本先生。 1曲1曲丁寧にやっていたけど、後半はテンポアップ。めちゃくちゃカッコよかったのが"RAINBOW"。たたみかける歌、轟音な演奏、突然無音になる終わり方、同時に消える照明。痺れた。 そして続いたのが"ガストロンジャー"。歌詞が今の時代にジャストフィットするかってのはちょっと疑問だけど、それでも突き上げざるを得ない拳。胸をはってさ!そう! 最高のバラード(宮本先生談)の"やさしさ"、5月になったけど聴けてよかった"四月の風"、そして"俺たちの明日"で本編終了。かと思ったら去り際に『1部終了です!また出てきます!』って宮本先生。 自分のことは総合司会と呼ぶ宮本先生。 そして2部。 1部と違ってMCなしでぶっ続け。轟音でヘビーなロックのエレカシが好きだと実感した。"奴隷天国"とか"コールアンドレスポンス"とか。 2時間半くらい歌い続けてまだこんなに声出るの?ってびっくりした"夢を追う旅人"。 そして2部ラスト、もちろんこの曲しかない、"ファイティングマン"。 黒いバラとりはらい 白い風流しこむ oh yeah拳を突き上げた。何度も。何度も。 ステージ上では唯一の演出。 自信を全て失っても 誰かがお前を待ってる oh yeah沁みる!泣ける!でも拳を突き上げる! 最後、ステージ上の演出に見事にキマッた宮本先生。カッコよかった。 アンコール、"友達がいるのさ"で終了。 怒涛の2時間50分。 余韻覚めやらぬまま店に戻って営業開始。当然BGMはエレカシ。 そしたら最初にいらしたお客様がエレカシ帰りの方という幸せ。 昨日の選択、サボってライブに行くっていう選択は間違っていなかったと、さっき自問自答の末結論した。(汎用性が高いと話題のフレーズ) ごきげんよう。 ![]()
by water-mizu
| 2017-05-04 13:31
| 音楽
|
Comments(2)
![]()
いやぁ〜羨ましいです!行きたかったです!!
0
Re:ツアーはまだ始まったばかり。これからどんどん変化していくはずです。
来月あたり、いろいろと熟してきてさらにおもしろそうですよ!
|
ファン申請 |
||