誠に勝手ながら本日13日(金)は、
諸事情により午後9時半開店です。何卒ご了承くださいませ。
では本日のブログをどうぞ。
NHK大河ドラマ、"真田丸"。
時は戦国時代。武田家に仕える真田家だが、武田信玄の死により情勢は刻々と変化している。その変化に対応し、この乱世を乗り切るべく真田昌幸は知略を駆使する。昌幸の息子たち、信幸と信繁と共に・・・。
"軍師官兵衛"以来、2度目となる大河ドラマ鑑賞。いやー、おもしろかった。
昔は大好きで欠かさず観ていた三谷幸喜脚本作品なんだけれども、いつからか離れてしまった。それがここにきて大河として観ることになるとは。
緊張感の中にすら時折ふっと入る笑いが三谷幸喜らしくてよかった。信幸が『黙れ、小童!』って怒鳴った時には、ほぼ1年かかっての伏線回収に三谷幸喜の手練手管を見た。
やっぱり戦国時代の武士ってのは男のロマンだな。いかに生きるか。そしていかに死ぬか。
ただただカッコいいってことだけを信じて目指してやりきるのみ。そんな姿勢には憧れる。
最終回の作兵衛なんて超カッコよかった。名は成さずとも立派な武士だった。
だけどそれが私にできるかって言ったらできないし、積極的にしようとも思わない。ロマンはロマンであって現実的ではない。少なくとも現在を生きる私には。
にしても大蔵のババアの老害、茶々の過保護、秀頼の優柔不断の酷さよ。
逆に言ったらあいつらの誰か1人でももうちょっとまともだったら、信繁は間違いなく大勝して歴史が180度変わっていたはず。なんとも不憫な信繁。
けれどそれでも信繁は真田幸村として名を残し、長き時を経てもこうして我々がその功績を知ることができるわけで、それこそが信繁が名将であった証。そして武士である信繁が最も手に入れたかったもの。
敗軍の将なれど、その名が現在もこうして轟いていることこそが信繁の誉れだと信じたい。
最終回まで欠かさず観たけど、最も心がたぎったのは大阪城に外堀と出城を作った回。出城の名前を問われた信繁が『真田丸よぉー!』って言って本編が終了していつものオープニングになって、挾土秀平による【真田丸】の題字がバーン!ってなった瞬間。あの回のあの瞬間が最高だった。
こりゃー勝ったなって思ったし、ここで終わってもいいのにとも思った。そのくらいグワーッと上がった。
最終回の最後、てことはあれかな、三谷幸喜は何年後かの大河で佐久間象山をやるつもりかな。違うか。
"
真田丸" ★★★★☆