昨日の日曜日で定休日。
早朝7時半、ワイフの運転で南さつま市の笠沙美術館へ向けて出発。【
海の見える美術館で珈琲を飲む会 vol.3】に出店するためです。
午前9時過ぎに到着して準備。さすがに2回目なので防風対策も万全です。
朝の景色。みんなの行いが良かったので快晴。

珈琲と洋酒 水 笠沙美術館店、完成の図。

午前10時にイベント開始。
私の目の前、つばめ文庫さんは古本の販売。

ワイフが『本が売れるごとに珈琲を飲んでないけ?』と言っていました。(そんなことはないそうです。)
主催者の奥様による南薩の田舎暮らしさんは焼き菓子やジャムなどなどを販売。

昨年に続いて今回もいろいろとお気遣いいただきました。ありがとうございました。
会場の片隅(というよりど真ん中)の幸せな風景。

昼の景色。

この頃まではまだ余裕。
なんでも同じ地域でイベントが目白押しのために地元の方々が分散したみたいで、昨年よりはかなりの人数減かもしれませんとのこと。
なるほど、だから余裕なのか。それにワイフもいるし。
と思っていたら、トクダマサミさんによるギターの即興演奏が始まる午後2時くらいから怒涛の珈琲を淹れまくりの会。やっぱり今年も淹れまくり。うん、こうでなきゃ。
ということでライブ時の写真はなし。1時間半くらいみっちり淹れまくりました。ワイフもよく働きました。サンキューワイフ!
珈琲を淹れまくってる間、目の前をやたら行き交っていたおいしそうなピザはこの持ち運べるガス釜で焼かれていました。

溶岩pizzaの食堂勝八さん。
雑貨屋ZAKCARさんのレザークラフトのワークショップの模様。

ワイフがやってみたいってずっと言っていましたけど行けずじまいでした。午前中にささっと行っとくべきでした。残念。
夕方の景色。

日が傾き始めて。

沈み始めて。

この景色、やっぱり素敵。

準備から何から普段よりいろいろ大変でしたけど、この景色を眺めて「ああ、ここまで来てよかったな。」と心から思えました。
珈琲カップの残りから判断しますに、やはり今回も170杯以上の珈琲を淹れていた模様。昨年ほど大変じゃなかったのは、ワイフが手伝ってくれたり、強力なカセットコンロを導入したり、大きめのドリッパーとサーバーを準備したり、2回目だけにちょっと慣れていたこともあったりしたからだと思われます。
今回も気分よく楽しく珈琲を淹れまくることができました。私が参加したのは2回目ですけど、なんだかもう参加者みんなファミリーのような雰囲気で和気あいあい。最後の片付けはみんなで助け合い。いつもは1人で仕事をしているので、たまにはこういうのもいいなーと思いました。
今回も声をかけてくださった主催者さん、いろいろと気遣ってくれた奥様、もう仲間だと思える出店者の皆様、ワイフ、それと車を貸してくれた友だち、みなさんに感謝します。ありがとうございました。
それとこちらのブログをお読みになっていらした方も結構いらっしゃいました。私が挨拶した方は15名くらいはいらしたと思います。遠路はるばるありがとうございました。
午後5時半くらいに向こうを出て帰り着いて片付けまで終わったのが8時くらい。
長かったー。がんばったー。おつかれさまでした。
ということでワイフと打ち上げ。

2.5杯分の男気生ビール&普通生ビール。
うまーい!もしかしたら運転しなきゃいけないかもと思って前日から飲んでなかったのでさらにうまーい!
来年も声がかかったらまた行っちゃう気がします。大変だけど。
さて、今日ももちろん通常営業。がんばろー!おー!
ごきげんよう。